カテゴリー
問題解決・未然防止
問題解決・課題達成のポイント
マネジメント育成におけるカッツ・モデル
近年、再注目されているマネジメント育成に対する考え方に「カッツ・モデル」があります。これは米国の経営学者ロバート・L・カッツが提唱した考え方です。この考え方自体は1950年代に提唱されたものですが、現代でも十分に通用する考え方です。
カッツは、マネージャーに必要とされる能力を「テクニカル・スキル(業務遂行能力)」「ヒューマン・スキル(対人関係能力)」「コンセプチュアル・スキル」の3つに分類しました。前2つは比較的分かりやすいものですが、3つ目の「コンセプチュアル・スキル」は見慣れないものです。これをあえて日本語で表現するなら『複雑なものごとの状況や構造などを、俯瞰的・体系的に捉えて概念化することで、本質を見極めて対応する能力』とでも言い換えることができるでしょう。
マネージャー(あるいは経営者)にはさまざまな仕事があります。部門に関わる重要な問題に対処する。上位からの課題・タスクを達成する。限られた時間、あいまいな情報の中で適切な判断を下す。多様な関係者の間を取り持ち、調整する。新しい仕事をゼロから立ち上げる。部下の特性に応じて育成を進める。これらは、決して定型の公式に当てはめれば正解の出るものではなく、その対極ともいえる思考力(概念化能力)が求められます。
このスキルは他2つのスキルと比べ、職位が上がるほどその必要性・重要性が増し、しかもその特性から、単純で一律的な教育による習得が難しい、とされています。
カテゴリー
- TQM・品質管理
- 問題解決・未然防止
- 統計的品質管理
- 部門別スキル
-
QCサークル
(小集団改善活動) - 信頼性・製品安全・R-Map
- ソフトウェア品質
-
医療統計・医療研修
-
医薬統計・医療研修とは
-
体系図
-
セミナーの紹介動画
-
よくある質問
-
セミナーサイトへ
-
セミナー派遣者・参加者の声
- 参加者の声(久光製薬)
- インタビュー記事(東北大学病院様)
- インタビュー記事((株)ヤクルト本社)
- インタビュー記事(大鵬薬品工業(株))
- インタビュー記事(北海道大学病院)
- インタビュー記事(CACエクシケア(株))
- インタビュー記事(イーピーエス(株))
- インタビュー記事(田辺三菱製薬(株))
- 参加者の声(大日本住友製薬)
- インタビュー記事(旭化成ファーマ(株))
- インタビュー記事 シミック
- 派遣者・参加者の声(DOTワールド)
- 派遣者・参加者の声(大正製薬)
- 派遣者・参加者の声(エイツーヘルスケア)
- 派遣者・参加者の声(協和発酵キリン株式会社)
- 派遣者・参加者の声(アストラゼネカ株式会社)
-
協力団体・協力事業
-
医薬統計・医療研修とは
- ISOセミナー
-
社内セミナー
(講師派遣・出張研修)