アーカイブ視聴方法
アーカイブを視聴される場合、以下のリンクからアーカイブ視聴サイト(Deliveru)にログインしてからご視聴ください。
アーカイブ視聴サイト:Deliveru
Deliveruの推奨環境:https://deliveru.jp/faq/#Q7
IDとパスワードについて
アーカイブ視聴には、アーカイブ用のID、パスワードが必要です。
会員でない場合、入会が必要です。初回用のIDパスワードは賛助会員入会時および更新時に通知されます。
アーカイブのパスワードは初回ログイン時に使用者オリジナルのものに変更いただくため日科技連で確認できません。
どうしても不明の場合はリセットして再設定する必要があります。
IDパスワードをリセットする場合、以下にメールでご通知ください。
リセット後は以前のIDパスワードは無効になるので他に利用中の方がいないか十分ご注意ください。
宛先:j-select@juse.or.jp
件名:j-selectアーカイブIDPWリセット依頼
講座一覧(アーカイブ)
【 一覧内の「公開」欄の記号について 】
○:公開中 ▲:公開準備中/メンテナンスのため一時公開停止中 ✕:公開停止中
【 更新:2024.9 】
公開 | No. | 講座名 | 講師名 | 内容 |
---|---|---|---|---|
○ | 1 | 品質管理の基本 | 加藤洋一(日科技連嘱託) | 品質管理の考え方と基礎知識を学びます。 |
○ | 2 | 品質保証の基本 | 加藤洋一(日科技連嘱託) | 品質保証の考え方と基礎知識を学びます。 |
○ | 3 | 問題解決の基本 | 恵畑聡(品質創研代表) | 問題解決の基礎を学びます。 |
○ | 4 | データのとり方・まとめ方 | 藤田敬泰(㈱荏原エリオット) | データ分析の基礎としてのデータの取り方、まとめ方を学びます。 |
○ | 5 | やさしいQC手法2 (新QC七つ道具) |
恵畑聡(品質創研代表) | 新QC七つ道具をやさしく学びます。 |
○ | 6 | 標準化の基本 | 恵畑聡(品質創研代表) | 標準化の考え方や進め方を学びます。 |
○ | 7 | 日常管理の基本 | 村川賢司(村川技術士事務所代表) | 業務の質と効率を向上する日常管理の進め方を学びます。 |
○ | 8 | 標準化と日常管理 | 恵畑聡(品質創研代表) | 仕事の質向上に必須の標準化と日常管理について学びます。 |
○ | 9 | 方針管理の基本 | 村川賢司(村川技術士事務所代表) | マネージャー必須の方針管理の基本を学びます。 |
○ | 10 | はじめての小集団改善活動 | 岡田高美(日科技連 嘱託) | 【QCサークル向け】QCサークル活動のノウハウを学ぶ。 |
○ | 11 | はじめてのQCサークル推進者 | 岡田高美(日科技連 嘱託) | QCサークルを円滑に進め、活性化させる推進者の役割を学びます。 |
○ | 12 | 未然防止の基本 | 鈴木和幸(電気通信大学名誉教授) | トラブルを起きる前に防ぐ「未然防止」を基礎から学びます。 |
○ | 13 | 品質とヒューマンファクター | 渡辺 顯(日本ヒューマンファクター研究所) | ヒューマンファクターの基礎知識を学びます。 |
○ | 14 | 商品企画七つ道具の基礎 | 石川朋雄(企画システムコンサルティング代表取締役) | 商品企画の手順と手法の基礎を学びます。 |
○ | 15 | 事業戦略立案 | 長島牧人(オフィス・N 代表) | 事業戦略立案に必要な分析や立案法の基本を学びます。 |
○ | 16 | はじめての発想法 | 石川朋雄(企画システムコンサルティング代表取締役) | アイデアを出す時の効果的手段である発想法を学びます。 |
○ | 17 | 「段取り力講座」 | 恵畑聡(品質創研代表) | 仕事の基本である段取りの考え方と作り方を学びます。 |
○ | 18 | コストマネジメントの基本 | 伊藤和憲(専修大学 商学部 教授) | コスト管理で知っておきたい「コストマネジメント」の考え方を学びます。 |
○ | 19 | 管理の考え方と進め方 | 光藤義郎(日科技連嘱託) | マネジメントの根幹である「管理」を見直します。 |
○ | 20 | 品質管理教育の進め方 | 村川賢司(村川技術士事務所代表) | 品質管理を普及する教育の進め方を学びます。 |
○ | 21 | TQMの基本 | 光藤義郎(日科技連嘱託) | TQMの基礎知識を学びます。導入や再構築を進める企業の方にお勧めです。 |
○ | 22 | 顧客価値を創造する マネージャーの役割と行動 |
永原賢造(プロセスマネジメントテクノ代表) | 競争に勝ち抜くマネージャーに求められる役割と行動を学びます。 |
○ | 23 | 新製品・新サービスの 開発管理の基本 |
永原賢造(プロセスマネジメントテクノ代表) | 新製品開発をより効果的・効率的に進めるためのプロセスづくりの考え方やツールを解説します。 |
○ | 24 | プロセス保証の基本 | 永原賢造(プロセスマネジメントテクノ代表) | 「品質をプロセスで作り込む」を効果的に実施するためのプロセス保証の基本を学びます。 |
○ | 25 | 問題解決の手順 | 松田啓寿(日科技連嘱託) | 問題解決の手順とコツを学びます |
○ | 26 | ヒューマンファクター視点によるリスクマネジメント | 渡辺顯(日本ヒューマンファクター研究所) | 不祥事の要因とされるリスク概要とヒューマンファクター視点による管理(リスクマネジメント)を示す。 |
○ | 27 | マネージャーに聞いてほしいPDCA指導のポイント | 光藤義郎(日科技連嘱託) | 部下に効果的にPDCAを指導したいときに押さえておきたいポイントを学びます。 |
○ | 28 | 身近な静電気放電(ESD)による不具合現象と電子産業におけるESD管理技術 | 塩野登(日本電子部品信頼性センター(RCJ)) | 不快な現象から重大な部品損傷まで広く影響する静電気のメカニズムを理解し、半導体製造、基板実装、電子機器運用における、より快適で安全な製造環境構築手段を学びます。 |