事業詳細
セミナー
ライブ配信
再発防止対策の基本と進め方セミナー
ミスが”起こり得ない”工程づくりを目指して
セミナー概要
「再度注意喚起を行う」「法令遵守に努める」「社員教育を徹底する」等で締めくくられる品質問題や不具合に対し、意識や精神論だけでなく、肝心な仕組みの部分の改善は、未だ多くの企業・職場において実現しきれていないのが事実です。
当コースでは、再発防止活動において重要な考え方・知識を習得し、同種のミスが「起こり得ない」ようにするための仕組み作りや工夫への一歩をサポートします。また、グループワークを通じて、今後いかに職場の不具合削減に着手していくのか、そのためにまず今必要とされるものは何かを参加者自身が「考える」ことを重要視しています。
当コースでは、再発防止活動において重要な考え方・知識を習得し、同種のミスが「起こり得ない」ようにするための仕組み作りや工夫への一歩をサポートします。また、グループワークを通じて、今後いかに職場の不具合削減に着手していくのか、そのためにまず今必要とされるものは何かを参加者自身が「考える」ことを重要視しています。
特徴
● 重点指向に基づき、似たようなミスやありがちなミスから集中的に着手していくうえで重要な要素を学習します。
● グループワークでは、自職場で起こりがちなミスを題材に、現工程に不足している仕組みの検討、今後似たようなミスが起きた場合の被害の想定を行います。
● グループワークでは、自職場で起こりがちなミスを題材に、現工程に不足している仕組みの検討、今後似たようなミスが起きた場合の被害の想定を行います。
お申込みの回によって開催方法が異なります。日程欄の「開催地」をご確認ください。
開催概要
対象 | 製造業・サービス業を問わず、あらゆる分野・業種・部門の方々 |
---|---|
会場 | 大阪・日科技連 大阪事務所 ライブ配信 |
講師 | 竹士伊知郎(QMビューローちくし)他、実践経験豊富な講師が指導にあたります |
参加費 |
賛助会員 44,000円 一般 55,000円 ※税込み |
カリキュラム
1日コース
日程 | 内容 |
---|---|
第1日 9:30~16:30 |
午前 【講義】 ・応急対策との区別 ・5M1E ・フェールセーフとエラープルーフ ・未然防止活動とのつながり ・FMEA・FTA 午後 【GD】 「恒久的対策の検討」 |
日程
回数 | 開催日 | 開催地 | 申し込み状況 |
---|---|---|---|
第1回 | 2024年 4月 26日(金) | ライブ配信 | 締切 |
第2回 | 2024年 7月 26日(金) | 大阪 | 締切 |
第3回 | 2024年 11月 27日(水) | ライブ配信 | 締切 |
セミナーの日程、開始・終了時刻、カリキュラム、会場は、都合により変更することがあります。また、諸般の事情によりセミナーの開催を中止することがありますので、あらかじめご了承ください。
お申込みに関してのお問い合わせ先