よくある質問

講師派遣・出張研修

Q.

[研修費用・支払い]実施費用はどのくらいかかりますか?

A.

実施費用は、研修内容や選定した講師、参加者数によって金額が異なります。
ご相談いただければ、教育の仕様をもとにお見積りいたします。お気軽にご連絡ください。

Q.

[研修費用・支払い]費用の支払い方法と期限を教えてください。

A.

実施費用は研修実施後に、請求書を発行いたします。
お支払いについては、指定の口座へ請求書発行日より2ヵ月以内(原則)のお振込みをお願いしております。なお、振込手数料はご請求先にてご負担いただきます。
請求書の宛先を指定したい場合や費用を複数の組織様で分担される場合など、詳細についてはご相談ください。

Q.

[参加人数に関して]少人数でも研修は可能ですか?

A.

何名からでも可能です。
少人数の場合は、講師による指導が行き届くメリットはありますが、コストパフォーマンスは下がります。
日科技連の社内セミナーでは、グループ演習実施の関係上、20名~40名で開催する場合が多いです。また、講義型セミナーや講演会の場合は、100名以上で開催するなど、研修・講演内容によって最適な人数が異なります。
ご要望やご事情も考慮し、最適なご提案をいたします。

Q.

[教育内容・講師など]品質管理の経験や知識がない状態での教育相談となりますが、大丈夫でしょうか。

A.

日科技連の経験豊富な営業担当がご説明し、ご要望などをヒアリングのうえ、お客様との充分なコミュニケーションを通して、最適な教育プログラムをご提案いたします。
お客様への最大限のサポート・フォローを行いますので、ご安心ください。

Q.

[教育内容・講師など]定例セミナーの内容をそのままで開催できますか。

A.

基本的には、講師のスケジュールが合えば実施可能です。
ただし、セミナーによっては、例えば、企業実践事例の場合は、著作権などの使用制限がありますので、許可が取れた場合のみ、定例セミナーと同様の内容が提供可能となります。

Q.

[教育内容・講師など]セミナー講師の指定はできますか。

A.

基本的には、講師のスケジュールが合えば可能です。
ただし、講師によっては所属先からの出講許可が必要な場合もあり、出講不可となった場合には別の講師をご提案させていただくこともございます。

Q.

[開催日程・会場など]土日・祝日でも研修の実施は可能ですか?

A.

可能です。
費用は、平日と同額です。

Q.

[開催日程・会場など]研修の開始・終了時間は指定できますか?

A.

指定できます。
1日研修の場合、6~8時間、半日研修の場合3~4時間の場合が多いです。
*実施時間によって、見積り額が若干、異なることがあります。

Q.

研修の依頼はどれくらい前にすればいいでしょうか。

A.

ご要望に応じた最適なご提案をさせていただくため、開催希望時期の3ヵ月前までにはご相談いただければ幸いです。
ご相談を受け、ヒアリング・プログラム作成・講師のスケジュール調整・研修テキストや資材の準備にある程度お時間をいただきます。
なお、急遽開催を希望されるセミナーについても、ご相談いただければ可能なかぎり対応いたします。
ただ、講師によってはスケジュール確保に半年から1年を要すこともあり、またテキストなど必要な資材の準備期間によってはご要望に添いかねる場合もありますので、できるだけ早い段階でご相談いただくことをおすすめいたします。

Q.

キャンセルポリシーを教えてください。

A.

お客様のご都合により、研修をキャンセルすることになった場合には、キャンセルの時期、実施内容(準備状況など)に基づき、次の通り、実施費用に応じてキャンセル費用を申し受けますので予めご了承ください。

(1)開催日の20営業日前※注2~10営業日前のキャンセル ……実施費用の20%
(2)開催日の9営業日前~4営業日前のキャンセル ……実施費用の50%
(3)開催日の3営業日前以降のキャンセル ……実施費用の100%
 *◯営業日前とは、土日祝祭日・日科技連休業日を除いた日数のことです。

なお、準備の都合上、開催日の20営業日以前のキャンセルであっても、すでに発生した経費については、実費相当を別途ご請求する場合があります。

Q.

[オンライン開催に関して]オンラインセミナー・講演会とは何ですか?

A.

インターネットを利用してWeb上で行うセミナーや講演会のことです。

Q.

[オンライン開催に関して]オンラインによる社内セミナーの開催は可能でしょうか?

A.

可能です。お客様のご要望に沿って、従来の集合研修で実施していたグループディスカッションを含む研修や、講演会の開催が可能です。

Q.

[オンライン開催に関して]オンラインセミナーや講演会は、どこから参加できますか?

A.

ご自宅でも、会社でもインターネット環境が整っている場所からご参加いただけます。

Q.

[オンライン開催に関して]オンラインセミナーの費用は集合研修の費用に比べて変わりますか?

A.

オンラインセミナーは、集合研修に比べて、システム設定等の準備や開催中のシステムの操作・管理等の運営工数が増えますが、セミナー実施費用としては原則として集合研修とは大きく異なりません。なお、配信の際に当財団会場や機材・システムを使用される場合は別途会場・設備費を頂戴いたします。

Q.

[オンライン開催に関して]オンラインセミナー・講演会への参加に必要な機材、インターネット環境は何ですか?

A.

[必要な機材]
カメラ、マイク、スピーカーを装備(外付けでも可)したパソコン(Windows10推奨)

[インターネット環境]
光回線を推奨

Q.

[オンラインセミナーに関して]オンラインセミナーで使用するツール(システム、ソフトウェア)は何ですか?

A.

会社で導入されている配信システムがありましたら、そのシステムを使わせていただき開催することができますし、日科技連で導入しているシステムを使って開催することも可能です。

Q.

[オンライン開催に関して]セミナー・講演会のオンライン開催のメリットは何ですか?

A.

・コロナ禍の中、三密を避けられ、感染のリスクが軽減されます。
・実際に会場に足を運ぶ必要がないので、交通費、宿泊費が削減できること、地域の制限がなく多くの人に参加いただくことが可能です。

Q.

[オンライン開催に関して]オンラインセミナーでもグループディスカッションは可能ですか?

A.

たとえば、日科技連で導入している配信システム(Zoom)のブレイクアウトセッション機能を使用して、参加者がいくつかのグループに分かれてグループディスカッションを実施することが可能です。

Q.

[オンライン開催に関して]オンラインセミナーの運営、進行で気を付けていることは何ですか?

A.

受講生はずっとPCモニターを見続けることになり、集合研修より疲労が激しいことが考えられます。1時間に1回程度の休憩を挟むことで、目を休められるよう、そして気分転換できるよう配慮しています。
また、運営の工夫で講師と受講生間のコミュニケーションをよくし、受講生の状況を把握した上で、適切な指導をするようにしています。

▲TOP
一般財団法人 日本科学技術連盟
Copyright© 2023 Union of Japanese Scientists and Engineers. All Rights Reserved.