第49回 全日本選抜QCサークル大会(小集団改善活動)
全国の優秀実践事例から人材育成、技術・技能の伝承などを学ぶことができます
各支部代表サークル紹介
9:10 ~ 10:26 発表
匠(タクミ)
(株)デンソー 阿久比製作所
本部登録番号: | 209-1873 |
---|---|
担当業務内容: | 国内外のデンソー製品を生産する設備づくり(組立 ・ 調整業務) |
長年、ベテラン主導のサークルでしたが、出向するベテランから熱い想いを引継いだ若きリーダーは、技能五輪を共に経験した後輩と協力して士気が下がったメンバーのやる気に着火。みんなでとことん考えをぶつけ苦難を乗り越え、喜びを分かち合い成長しました。今に満足せず更なる挑戦を継続して活動しています。
アップル
(株)香蘭社
本部登録番号: | 980-1 |
---|---|
担当業務内容: | 製品設計開発、品管・品証業務、工場支援業務、分析計測業務 |
3事業のものづくりを支える会社の心臓部、技術 ・ 品証部に所属するサークルです。改善活動は絶頂期を経て燃え尽き症候群を発症、低迷期へ陥りました。そこに職場復帰したサブリーダーの奮闘がメンバーの心を開かせ、完全復活に成功しました。私たちは、「本音トーク」と上司への「報連相」を大切にしています。
ヒルクライム♂
グローリー(株)
本部登録番号: | 223-157 |
---|---|
担当業務内容: | 国内金融機関向けオープン出納システムの組立及び検査業務 |
頑張りが空回りしていた私たちに、事ある毎に上司や先輩から現場で、時には厳しく「品質第一で行動することが社内外のお客様の信頼につながる」と教わり、私たちは大きく成長しました。信頼を失いかねない大きな問題に直面もしましたが、サークル全員で「自らやるべきこと」を考え、乗り越えることができました。これからも歩みを止めず、“お客様”の立場に立って考え、自ら動きます!
ザ ・ ナックル
日産自動車(株) 横浜工場
本部登録番号: | 43-63 |
---|---|
担当業務内容: | 車のエンジン(シリンダーブロック)を鋳造工法で生産 |
サークルの分裂により低迷サークルとなってしまったが、他サークルの良いとこどりをさせてもらい、 リーダーを中心に様々なアイデアを出し悪戦苦闘しながらも若手の人財育成を図り改善の喜びを全員で味わう事でサークル運営が活性化し外部大会でも表彰されるまでのサークルに成長したサークルです。
10:41~ 11:57 発表
のぞみ
(株)ジェイテクト 国分工場
本部登録番号: | 1536-10 |
---|---|
担当業務内容: | 治具、金型の製造、金型の整備、外製治具の管理や事務作業 |
私達のサークルは、事務所と現場の混成サークルの為業務に違いがあり、テーマ選定に苦労しながらコミュニケーションカを高め前向きで活発な活動をしようと【全員発言参加】にこだわり「昼飯前会合」「のぞみ知恵袋」を考案。次々に新鮮な工夫が生まれ難題にチャレンジして問題解決出来るサークルになりました。
あべし!
(株)岡山村田製作所
本部登録番号: | 253-10 |
---|---|
担当業務内容: | 多層LCフィルタ製造工程の設備オペレーション業務 |
リーダ一任せでQCサークル活動に消極的だったサークルが、サークルの理想像を共有し、情報共有のための共有回覧板の活用や、コミュニケーション向上のためにメンバー同士の特性を知り、連携力を向上させました。また、次世代にノウハウを継承する仕組みを作ることで、成長し、難題に挑戦した事例を紹介します。
Pile Up(パイルアップ)
日産自動車(株)
本部登録番号: | 523-89 |
---|---|
担当業務内容: | 試作樹脂部品の製作 |
以前は、レースカーの製作や補修を行い、どんなトラブルも乗り越える、強いサークルでしたが、量産を支援する仕事に業容変化。
効率を求め分業化を進めた結果、工程間の関心は薄れ、仲間意識も希薄に。「基本 ・教育 ・ 協力」をモットーに、 全員のチームワークで問題を解決できる、強いサークルを目指します。
レボリューション
トヨタ自動車(株) 士別試験場
本部登録番号: | 177-148 |
---|---|
担当業務内容: | 開発車両、開発部品の試験評価(高速試験、寒冷地試験) |
メンバーは20代1名と50代のおやじ達で構成。おやじ達は自分達の『知恵袋』を若手に伝承し、育てる喜びを感じ実践しています。
また、車の進化に対応するため、おやじでも『知恵袋』を増やし続け、成長できる事を実感し皆の困り事を改善する使命感を持ち、『チームワーク』と『知恵袋』で小集団改善活動を進めています。
12:47 ~ 13:44
ランク3(ランクサン)
トヨタ自動車九州(株)
本部登録番号: | 464-759 |
---|---|
担当業務内容: | 車載エンジンの部品加工 |
サークルは2015年に発足し結成5年目です。 発足時は加工業務経験者3名、加工業務未経験者10名の合計13名で構成。活動開始時は初対面のメンバーが多く、加工を知らない事で発言率が低かったのですが、加工に興味を持ち発言率も100%となり、全員で協力し合える成長意欲の高いサークルです。
KIZUNA(キズナ)
(株)デンソ一 幸田製作所
本部登録番号: | 209-1171 |
---|---|
担当業務内容: | エンジンを制御するHIC製品のASSY組付け作業 |
職場の環境変化により、今まで頼っていた中堅層が抜け、主婦と高年者の2極化サークルが現実的になりサークルレベル低下の危機を、新任女性リーダーが主婦目線でマヨネーズの消費管理をヒントに、試行錯誤しながら、メンバーと向き合い、意識改革から信頼と共感を得て成長を遂げて行くサークルです。
一番星
アイシン軽金属(株)
本部登録番号: | 44-31 |
---|---|
担当業務内容: | 自動車用アルミ押出製品の加工 |
グループ方針『みんなが笑顔で仕事が出来る明るい職場』をめざして、駅伝参加で『コミュニケーション』を図り、職場の問題を「3 現+“見る・聞く・気付く”」を重点に活動することで『サークル能力』と『チームワーク』が向上し、更なる成長を目指し『5ゲン』で全員一丸となって改善活動に取り組んでいるサークルです。
13:59~14:56 発表
メシア
JFEスチール(株) 西日本製鉄所 倉敷地区
本部登録番号: | 466-137 |
---|---|
担当業務内容: | 電気炉操業オペレーター 鋼の不純物を除去し、工程命令の成分に調整し、鋳型ケースに鋳込み、鋼塊を製造 |
中堅 ・若手のサークルへ世代交代が進む中、サークルのレベル低下を危惧し、新米リーダー自らQC手法を学び直し、取り組んだ第一期。
合同サークルを結成し、共に切磋琢磨し問題解決に導いた第二期。
長年改善されなかった難課題へ粘り強く『挑戦』した第三期。 新米リーダーの『成長』、『協調』により、サークルが再生した歩みを紹介します。
TENKISYOU(テンキショウ)
ジヤトコ(株) 八木・京都工場
本部登録番号: | 120-411 |
---|---|
担当業務内容: | 自動車変速機用部品の開発・加工・販売 |
私たちのサークルは社内外で多くの受賞経験のあるAJO鉄板サークルと、係の代表経験も無い[てんきしょうサークル]が統合してできたサークルです。初めのうちは会合でも両サークルに溝が有りましたが、技能習熟大作戦やおもいやりチェックシートの活用で、想いやりのある笑顔溢れるサークルに成長する事が出来ました。
プラグガール
(株)日特スパークテック東濃 東濃工場
本部登録番号: | 520-20 |
---|---|
担当業務内容: | 施釉工程の機械オペレーター 検査業務 |
3交替勤務の女性のみで構成され、交替合同での運営の難しさを「コミニケボード ・SOSメモ」 を使って克服しました。女性が働き続けたい職場づくりを目指し、女性目線の改善を重ね、同じ職場で働く外国人派遣社員の作業改善を行うなど、機械オペレーターとして活躍できる『なでしこ職場』に成長したサークルです。
15:11~16:27 発表
どんぶり
(株)小松製作所 特機事業本部
本部登録番号: | 499-3 |
---|---|
担当業務内容: | 特殊金属部品の旋削加工 |
私たちのサークルは、昨年度初めて女性社員を受け入れました。
新米リーダーが先輩の“ノート”から「和」と「 技」 の大切さを受け継ぎ、“どんぶりレシピ”へと進化させ、全員参加で思いやりを持って改善を進め、サークルが目指す『 誰もが働きやすい職場』を築くことが出来ました。
メタボ
日野自動車(株)
本部登録番号: | 41-773 |
---|---|
担当業務内容: | トラックに使用される金属材料,塗装材料の開発・研究等、自動車部品の信頼性評価や材料分析業務 |
私達のサークルは発足してから 32年の歴史があります。その歴史の中で大きな変化点を迎えています。【しつこく、細かく、あきらめない】をモットーにみんなで協力して大きな宝(経験値)を手に入れ、メンバーシップを磨き、小さな声も見逃さない生きがいのある明るい職場作りに取り組んでいます。
TRANSPORTERS(トランスポーターズ)
富士ゼロックスマニュファクチュアリング(株) 鈴鹿事業所
本部登録番号: | 595-44 |
---|---|
担当業務内容: | 構内物流業務 |
私たちのサークルは2011年度に職場内の期間契約社員を巻き込んだ全員参加の小集団活動の推進に伴って結成されました。メンバーはリーダー以外が全て女性期間契約社員のサークルです。 5年満期でメンバーが入れ替わる環境下の中で改善活動が維持継続できるサークルを目指して活動をしています。
ひんかん
日産自動車(株) いわき工場
本部登録番号: | 342-4 |
---|---|
担当業務内容: | エンジン品質保証 |
私達ひんかんサークルは50代後半から10代までと非常に幅広い年齢構成になっております。今のサークルの課題はいかにベテランのやる気を引き出し若手へ技能伝承出来るかです。その為に日々サークル員同士のコミュニケーション向上を意識して元気に活動しております。