事業詳細
セミナー NEW!
ライブ配信

1日で学べる!ISO 9001 内部監査のワンランクアップコース

~単なる書類チェック監査から脱皮しよう~

[事前学習]
研修に入る前に、不適合報告書と観察事項報告書の記述を練習します。
→研修冒頭で解答例を配付し、自己チェック

[講義① 復習…内部監査の基本的事項]
内部監査の基本研修で学習した、ポイントとなる事項を復習します。

[講義② 書類調査から実態調査へ]
監査で調べるのは、文書・記録でなく、その奥にある活動の状況やルールの決め方などが対象です。こうした調査の見方を伝授します。

[演習① 監査現場での目の付けどころを話し合う]
2~3行の業務状況の情報をきっかけとして、何を調べるか(気になること)をグループで話し合います。監査現場での実情に接して何を調べるかを、その場で考えることは、監査の基本動作です。

[演習② 監査報告例…何を切り口に調査したかを考える]
「不適合または改善の機会の提供の報告内容の例」を基に、先駆者がたどった調査の道筋を推測します。「何を切り口に、どんな経路で調査したか」を考えることで、監査時の調査の観点を学びます。

[演習③ 書類をきっかけに深掘りする道を探る]
「文書・記録などを調査して指摘して終わり」という監査は不完結。もっとも調べたいことは、その奥。表面的な指摘に終わってしまった監査所見の事例を基に、もう一歩踏み込む道を探ります。

[演習④ 不適合を確定し、被監査者に報告する]
一歩踏み込む道を探り続けた後の最終演習です。不適合っぽい気配が漂う設問に、情報を追加設定し、不適合を確定させ、不適合報告書で報告します。情報の調べ方、論理の立て方、記述の仕方を学びます。

[まとめ&質疑応答]
今回の研修で感じたことに限らず、普段から疑問に思っていることを質問し、回答を得ることで、自身の成長の礎とします。

ページトップ