事業詳細
大会・フォーラム・シンポジウム
大会・フォーラム

2024年度 QCサークル全国大会
第6560回QCサークル全国大会(小集団改善活動)
- 京都 -

大会テーマ:QC サークル活動(小集団改善活動)により、日本全体の“仕事(業務)の品質/質”のダントツ化を図ろう!

第6560回QCサークル全国大会(小集団改善活動)ー京都ー 大会レポート

 

   

 

【開催概要】
 
2024年9月12日(木)、13日(金)に京都テルサにて開催された、第6560回QCサークル全国大会(小集団改善活動)-京都-は、86社713名、関係者を含め総勢750名様以上の方にお越しいただきました。
今大会の会場である京都テルサは、京都駅から徒歩約15分で移動ができる立地にあるため、アクセスが容易だった半面、9月の京都ということもあり、炎天下の中を徒歩で移動する多くの参加者の方は、発表前から一苦労されておられました。
また、今大会では、中国から4つのサークルにご発表いただき、日本のサークル以外の事例も聴講できる国際色豊かな全国大会となりました。中国チームは今年度5月に開催された函館大会でもご発表いただいております。
 

【来賓挨拶】

来賓挨拶では、ご公務でご多用の中、京都府 商工労働観光部 副部長 山本 太郎様にお越しいただき、京都の長い歴史の中で繰り返された伝統技術から最先端のハイテク技術まで集積してきた経験から京都のものづくり技術を世界に向けて発信していきたいと考えるとともに、このような技術革新の土台には、QCサークル活動を長年に渡り取り組まれてきた継続的な改善が重要なものであるとし、我々の活動に対して激励と期待のお言葉をいただきました。
 
<京都府 商工労働観光部 副部長 山本 太郎 様>

 

 

【支部長挨拶】

QCサークル近畿支部 支部長のパナソニックオペレーショナルエクセレンス株式会社 品質・環境本部 安全・品質部 部長 野口 俊之様よりご登壇時に、品質不正が明るみになる会社が増えている中、コミュニケーション不足が要因として挙げられるが、再発防止の観点からも、QCサークル活動は非常に効果的な活動であり、この活動が活発な職場では、不正が起こりにくいと感じているとQCサークル活動の重要性ならびに本大会が参加者にとって実りある素晴らしい大会となるよう祈念する旨のご挨拶を賜りました。
 
<パナソニックオペレーショナルエクセレンス株式会社
品質・環境本部 安全・品質部 部長 野口 俊之 様>

 

 

【特別企画①】

『クイズに学び、賞品ゲット!』と題し、QC七つ道具に関する問題やこの後の特別講演で登場する西堀榮三郎氏にまつわる問題を中心に〇×形式のクイズ大会を開催いたしました。参加者の皆様は日ごろの活動での認識に対して再確認を行いながら、最後まで勝ち残った方は、豪華賞品をお土産としてお持ち帰りいただきました。
 

 

【特別講演】

西堀榮三郎記念探検の殿堂 館長 角川 咲江様に青少年育成という使命感に満ちた探検家から学ぶ西堀榮三郎の功績についてご講演いただきました。
大会参加者からは「西堀氏の魅力的なエピソードが参考になり、人材の育成に役立てたい」「ぜひ記念館を訪れてより深く学びたい」など好意見をいただいております。
 
<西堀榮三郎記念探検の殿堂 館長 角川 咲江 様>

 

【特別企画②】

ITを活用した「QCサークル活動の新たなカタチ」~出来たらいいな、あんなこと・こんなこと♪~と題し、ITを推進したシステム上での一元管理について、株式会社シンニチロ CTO須澤 義男様にご講演いただきした。
参加者からは「DX活用は重要なツールであることを再認識した」「自社のDX推進部署に展開し、システムを開発していきたい」などの好意見をいただいております。
また、第1会場のホワイエでは、ブースを出展し講演内容にも登場したQC活動支援システムの認知を拡げるPR活動を行っていただきました。
 
<株式会社シンニチロ CTO 須澤 義男 様>

 


 

【QCサークル感動賞】
 
大会1日目の体験事例発表では、103件の発表を6会場に分かれて実施し、全発表サークルの中から29件のQCサークル感動賞が選らばれました。

QCサークル感動賞とは、1996年(平成8年)4月に開催した一関の全国大会から実施している賞です。全国大会では全発表の中から、「自分たちもあのような活動がしたい」、「自分はあのような活動に共感できる」、「仲間に感動を与えるあのような活動をしてみたい」など共感と感動をうけた発表サークルを参加者全員に選出していただき、「QCサークル感動賞」として表彰しています。

感動賞を受賞されたサークルは、受賞の喜びとともにモチベーションの向上と今後の更なるサークル活動の活性化に繋げていただけると確信しております。
   

受賞サークル一覧(発表順)

会社・事業所名 サークル名
㈱デンソー 広瀬製作所 ほっとかん
トヨタ車体㈱ 富士松工場 ローリング
㈱小松製作所 大阪工場 フジヤマ
独立行政法人国立病院機構 仙台医療センター リハビリテーション科 集中治療部 with Early Mobilization Team (EMT)
ジヤトコエンジニアリング㈱ プロダクション事業部 レインボー
トヨタ自動車㈱ 東富士研究所 SP21
ダイハツ工業㈱ 本社池田京都工場 アカネ
日産自動車㈱ 車両生産技術開発本部 ひかる・サバイバル
愛知製鋼㈱   鍛造工場 ショット
日本製鉄㈱ 北日本製鉄所 室蘭地区 ミスタービック
トヨタ自動車東日本㈱  岩手工場 塗装保全A
スリーエムジャパンプロダクツ㈱  山形事業所 いちご大福
トヨタ自動車㈱  元町工場 あべんじゃーず
スリーエムジャパンイノベーション ㈱相模原事業所 Lights
フジテック㈱  ビッグウイング製作所 ImmoQ
日産自動車㈱  栃木工場 りぼん
トヨタ車体㈱  本社・富士松工場 スペシャル実験
㈱アイシン  小川工場 サンシャ
㈱豊田自動織機  長草工場 スマッシュA
厦門太古飛机工程有限公司  特殊工法
トヨタ自動車北海道株式会社  ざす!
海洋王照明科技股份有限公司  海之星
公益社団法人地域医療振興協会  横須賀市立うわまち病院 Ultra Soum
トヨタ自動車㈱ 技術部門 雄弁は銀
㈱デンソー岩手 続新A隊
ジヤトコ株式会社  第一パワートレイン工場 物流チャレンジャー
トヨタ自動車九州㈱  宮田工場 NEXT INNOVATION
 
【QCサークル感動賞 受賞サークルの掲載】
 
QCサークル感動賞を受賞されたサークルの中から「株式会社デンソー 広瀬製作所 ほとかんサークル」と「フジテック株式会社 ビッグウイング製作所 ImmoQサークル」の写真を掲載します。
 

<株式会社デンソー 広瀬製作所 ほとかんサークル>


 
 

<フジテック株式会社 ビッグウイング製作所 ImmoQサークル>


 

 

全国大会を通じて産業界の発展や地域社会の活性化に貢献するとともに、皆様に喜んでいただけるような開催地ならではの伝統文化も堪能いただけるような多種多様なプログラムを企画して参りますので、引き続き、ご参加の程、よろしくお願いいたします。

 

【発表・聴講募集】
QCサークル全国大会(小集団改善活動)では、改善事例・運営事例・推進事例の発表を募集しております。製造業以外でも社会貢献、安心・安全などの事例や医療・福祉、小売り・スーパーなど幅広い業種の事例も歓迎いたします。
また、聴講の参加も募集しております。全国の企業・組織の事例発表を聴講することにより、相互啓発しあい、見識を高め、視野を広め、意識の向上を図ることができます。
ぜひ、ご検討の程、よろしくお願いいたします。

 

〇お申し込みは下記URLからお願いいたします。
https://juse-qcch.juse.or.jp/qcc_Honbu/

 

ページトップ