事業詳細
大会・フォーラム・シンポジウム
大会・フォーラム

2024年度 QCサークル全国大会
第6600回QCサークル全国大会(小集団改善活動)
- 宜野湾 -

大会テーマ:QC サークル活動(小集団改善活動)により、日本全体の“仕事(業務)の品質/質”のダントツ化を図ろう!

第6600回QCサークル全国大会(小集団改善活動)ー宜野湾ー 大会レポート

 

   

 

【開催概要】
 
2024年12月19日(木)、20日(金)に沖縄コンベンションセンターにて開催された、第6600回QCサークル全国大会(小集団改善活動)-宜野湾-は、91社816名、関係者を含め総勢850名様以上の方にお越しいただきました。
例年12月は沖縄コンベンションセンターで開催しておりますが、今大会の開催時期が大型修繕工事と重なっていたため、一部の会場が使用できず、運営に協力いただいた皆様、ご参加いただいた皆様、ご協力ありがとうございました。発表件数は減少せざるを得なかったものの参加者数が増加となり、無事に開催することができました。
 
 

【来賓挨拶】

来賓挨拶では、ご公務でご多用の中、沖縄県 商工労働部 産業雇用統括監 砂川 健 様にお越しいただき、原材料高騰による物価高や人手不足など、厳しい環境下において、QCサークル活動は、生産性の向上や積極的な人材育成を推し進めていくうえで、大変重要なものであるとし、我々の活動に対して激励と期待のお言葉をいただきました。
 
<沖縄県 商工労働部 産業雇用統括監 砂川 健 様>

 

 

【支部長挨拶】

QCサークル沖縄支部 支部長の沖縄ガス株式会社 総務部 部長 福村 嗣一 様より、本大会で他社の発表を聴講し、活発な質疑応答から相互啓発を高める場となることを願うとともに、沖縄県内のQCサークル活動の啓蒙、普及拡大の推進を行っている支部活動の紹介をいただきました。
QCサークル活動は、日本全体の仕事の品質向上につながる重要なものであり、本大会が参加者にとって実りある素晴らしい大会となるよう祈念する旨のご挨拶を賜りました。
 
<沖縄ガス株式会社 総務部 部長 福村 嗣一 様>

 

 

【支部推薦 優秀改善事例招待発表】

大会2日目には、全国9支部で開催している改善事例大会やチャンピオン大会などで発表された事例の中から、各支部が選考し支部の代表として相応しいサークルに発表いただく、「支部推薦 優秀改善事例招待発表」が行われました。
本大会では、北海道支部推薦の株式会社デンソー北海道 ネクストサークル、関東支部推薦の日産自動車株式会社 サルーテサークル、九州支部推薦のトヨタ自動車九州株式会社 NEXT INNOVATIONサークルの3サークルに改善事例を発表いただきました。
参加者からは「ストーリーに沿った説明とテーマの選定、現状の把握など徹底した深堀りが参考になった」「原因の解析を細かい所まで追求していてとても感銘を受ける事例だった」などのご意見をいただいております。
 

<株式会社デンソー北海道 ネクストサークル>

 

<日産自動車株式会社 サルーテサークル>

 

<トヨタ自動車九州株式会社 NEXT INNOVATIONサークル>

 

【特別講演】

株式会社TMJ 企業価値創造PJ 担当部長 野上 真裕 様にQCサークル活動とJHS部門における活動についてご講演いただきました。
大会参加者からは「製造現場のみならず、現場サポートの面でもQC手法を活用した改善ができると感じた」「間接部門の改善視点が参考になり、自社に持ち帰り活用したい」など好意見をいただいております。
 
<株式会社TMJ 企業価値創造PJ 担当部長 野上 真裕 様>

 

【特別企画】

今回は青少年育成と文化交流を目的に結成された「BUNAGAYA」の皆さまに躍動感溢れる創作エイサーを披露いただきました。
エイサーとは、本州の盆踊りにあたる沖縄の伝統芸能のひとつです。一言で「エイサー」と言っても形態はいくつかに分類されますが、現在は、大太鼓や締め太鼓を中心とした「太鼓エイサー」が主流となります。
開催地ならではの伝統文化を肌で感じていただき、参加者様の心に残れば幸いです。
 
<BUNAGAYA>

 


 

【QCサークル感動賞】
 
大会1日目の体験事例発表では、131件の発表を7会場に分かれて実施し、全発表サークルの中から30件のQCサークル感動賞が選らばれました。

QCサークル感動賞とは、1996年(平成8年)4月に開催した一関の全国大会から実施している賞です。全国大会では全発表の中から、「自分たちもあのような活動がしたい」、「自分はあのような活動に共感できる」、「仲間に感動を与えるあのような活動をしてみたい」など共感と感動をうけた発表サークルを参加者全員に選出していただき、「QCサークル感動賞」として表彰しています。

感動賞を受賞されたサークルは、受賞の喜びとともにモチベーションの向上と今後の更なるサークル活動の活性化に繋げていただけると確信しております。
   

受賞サークル一覧(発表順)

会社・事業所名 サークル名
日産自動車㈱ 栃木工場 ファイヤードラゴン
愛知製鋼㈱ 鍛造工場 good nessⅡ
㈱デンソー 西尾製作所 くろいろ
㈱日立ハイテクフィールディング 中部支店 Stand By Me
㈱豊田自動織機 トヨタL&Fカンパニー 高浜工場 エンハンス
トヨタ車体㈱ 吉原工場 ナンシー
トヨタ自動車東日本㈱ 東富士総合センター レッツゴー
公益社団法人地域医療振興協会 横須賀市立うわまち病院  オロナミンR
トヨタ車体㈱ いなべ工場 イナティードリーム
㈱神戸製鋼所 鉄鋼アルミ事業部門 加古川製鉄所 オールマイティQC
GKNドライブラインジャパン㈱ 名古屋事業所 常滑工場 七夕
㈱デンソー 幸田製作所 チャンス
日産自動車㈱ 横浜工場 ドンドン
トヨタ自動車㈱ 下山工場 RH
㈱アイシン瑞浪  新台入替
日産自動車㈱ 横浜工場 さくら
トヨタ紡織㈱ 豊橋南工場 だんじり野郎
㈱キャタラー  マニューバーライン
トヨタ自動車㈱ 本社工場 グリーン
三菱自動車工業㈱ 京都製作所 滋賀工場 全力疾走
ソニーセミコンダクタマニュファクチャリング㈱ 山形テクノロジーセンター 居酒屋かんば
㈱豊田自動織機 長草工場 SAD
会津オリンパス㈱  FIX
トヨタ自動車九州㈱ 宮田工場 たまい
トヨタ自動車㈱ 生管物流部門 リペアーズ
㈱神戸製鋼所 鉄鋼アルミ事業部門 加古川製鉄所 神戸線条工場 BRAVO QC
㈱オートワークス京都  無限
トヨタ自動車㈱ 田原工場 ホットマン
ジヤトコ㈱ 素形材工場 PM俱楽部
日産自動車㈱ 追浜工場 P
 
【QCサークル感動賞 受賞サークルの掲載】
 
QCサークル感動賞を受賞されたサークルの中から「日産自動車株式会社 ファイヤードラゴンサークル」と「トヨタ紡織株式会社 だんじり野郎サークル」にインタビューを実施しました。受賞の喜びと今後のQCサークル活動に対する意気込みについてご紹介します。
 

<日産自動車株式会社 ファイヤードラゴンサークル 大武 輝徳さん>

 

【コメント】
感動賞を受賞し、多くの方々に共感いただけて、嬉しい気持ちです。今後は、自職場へ戻り、更なる取り組みを図り、いずれ会社を引張っていくサークルになりたいと思います。

 

<トヨタ紡織株式会社 だんじり野郎サークル 岩﨑 さやかさん>

 

【コメント】
大変なこともありましたが、メンバー全員で楽しく協力し、QC活動を行えたので、これからさらにQC活動を盛り上げていけるよう、テーマリーダの経験を活かして楽しく頑張ります。

 

【産業見学会(首里城と瑞泉酒造見学)】

今大会では、産業見学会として、首里城と瑞泉酒造を見学いたしました。首里城は2019年10月の火災で正殿などが全焼しましたが、2026年の完成に向けて復興している様子を見学し、首里城が沖縄のシンボルであることを肌で感じました。また、瑞泉酒造では、泡盛の歴史と製造工程のお話を伺うとともに、各種泡盛の試飲を楽しまれておりました。

 

全国大会を通じて産業界の発展や地域社会の活性化に貢献するとともに、皆様に喜んでいただけるような開催地ならではの伝統文化も堪能いただけるような多種多様なプログラムを企画して参りますので、引き続き、ご参加の程、よろしくお願いいたします。

 

【発表・聴講募集】
QCサークル全国大会(小集団改善活動)では、改善事例・運営事例・推進事例の発表を募集しております。製造業以外でも社会貢献、安心・安全などの事例や医療・福祉、小売り・スーパーなど幅広い業種の事例も歓迎いたします。
また、聴講の参加も募集しております。全国の企業・組織の事例発表を聴講することにより、相互啓発しあい、見識を高め、視野を広め、意識の向上を図ることができます。
ぜひ、ご検討の程、よろしくお願いいたします。

 

〇お申し込みは下記URLからお願いいたします。
https://juse-qcch.juse.or.jp/qcc_Honbu/

 

ページトップ