
QCサークルリーダーやリーダー候補者へお勧め!-品質管理セミナー入門コースのご案内 <2017年10月02日>
今、まさにIoTやビッグデータのウェーブが職場や工場をも飲み込み、センサー機器やIT設備の向上により、リアルタイムで取れるデータの量が飛躍的に増加しています。これからのQCサークル活動では、QC七つ道具…続きを読む
ソフトウェア品質-正統なソフトウェア品質エンジニアであるために <2017年03月17日>
■ソフトウェア品質管理研究会(SQiP研究会)に入るべき7つの理由「正統な」ソフトウェア品質エンジニアであるために何が必要でしょう?行き当たりばったりではなく実証済みで体系化された品質知識を備え、経験に…続きを読む
ソフトウェア品質-『上達の“科学”』とは
<2017年02月03日>
■上達の“科学”とは以前に『上達の法則~効率のよい努力を科学する~』という本を読んだことがあります。内容は、初級者→中級者→上級者とステップアップする方法につ…続きを読む
2017年度TQM/SQCセミナーガイドが完成しました
<2017年01月20日>
2017年度のTQM/SQCセミナーガイドが完成しました。以下のリンクからPDFファイルをダウンロードいただけますので、ぜひ2017年度の教育計画などにお役立てください。2017年度TQM/SQCセミナ…続きを読む
2017年度 TQM・SQCセミナー日程
<2016年11月15日>
気が付けば11月も半ば、だんだん来年度のことが気になってくる季節です。速報版になりますが、2017年度のTQM/SQC関連のセミナー日程一覧表が出来上がりましたので、ここにご案内いたします。来年度の教育…続きを読む
自組織の「現状把握と目標設定」にステージアップ・ガイドの活用を! <2016年04月20日>
品質管理の基礎の基でもある「改善」。何らかの手を打って、今の状態より良くする、ということですが、「今の状態」を表せなければ、どの程度良くなったのか、その手が有効だったのかを測ることはできません。もし、良…続きを読む
企業の立場でTQM推進を思う―推進事務局の体験から―(最終号) <2016年03月24日>
■受賞後の推進計画を明示する①「TQM実情説明書」提出後の活動にさらに磨きをかけて,効果の上乗せができるようにします。…続きを読む
企業の立場でTQM推進を思う―推進事務局の体験から―(7) <2016年02月24日>
■実情説明書を先取りする①「TQM実情説明書」を全員がイメージして,活動の不足な点を認識できるようにします。…続きを読む
