
【受講レポート】「未然防止手法DRBFM実践講座」
<2023年06月22日>
「未然防止手法DRBFM実践講座~DRBFMのこころと実践的な進め方、書き方を学ぶ~」を受講しましたので、その内容と感想をまとめました。…続きを読む
継続的な設計品質の向上に向けて「設計開発の未然防止手法 Quick DRの実践事例に学ぶ」 <2023年03月28日>
革新的な未然防止手法、デザインレビューの開発、導入、実践に携わってきた元日産自動車㈱の大島恵氏に聞く(「クオリティフォーラム2019」登壇者インタビュー(2019年9月)再掲載) ――Qui…続きを読む
公開イベント「参加継続率90%を誇る!信頼性・品質技術研究会の全貌公開!」開催しました <2023年01月26日>
「実践!信頼性・品質技術研究会」ご存じですか?様々な業種や企業の現場で実務を担う技術者が集まり、信頼性や品質に関する諸問題を実事例や課題をベースに議論している研究会です。1975年にスタートして以来、…続きを読む
設計者の困りごと、 「DRBFMワークシートをどう書いたら良いか分からない」を解消するために <2022年04月14日>
なぜお客様に迷惑をかける品質問題を起こすのか? 技術の成熟期に入り、品質管理の面から完璧に近いシステムを持っているものの、依然として品質問題は発生しています。「一生懸命やっても成果が上がらない」…続きを読む
『未然防止手法DRBFMの“こころ”と実践的な進め方、書き方を学ぶ』 開催レポート <2022年03月16日>
2022年2月18日(金)無料オンライン講演会『未然防止手法DRBFMの“こころ”と実践的な進め方、書き方を学ぶ』が開催されました。今回はZoomウェビナーにて、800名を超え…続きを読む
ブレークスルー発想を獲得するための最適アプローチ探索
<2021年11月18日>
私たちが解決すべき課題の中には、時に解決困難な矛盾(二律背反)を抱えるものがあります。そのような時には、その解決のための革新的な“ブレークスルー発想”が必要となります。しかし、…続きを読む
