Mail News Archives
 検索
   
SQC(統計とビッグデータ)
7
 
SQC

「検定と推定 -SQCの基本ツールを押さえよう-」
<2016年08月23日>

普段何となくツールにあるからとか、上司に言われたからなどの理由で検定し、検定結果に対して一喜一憂していませんか?また、検定をした後には推定もする必要があります。現場ではこの推定をした上で判断することが重…続きを読む

 
SQC

「ヒストグラム -計量値データを用いた問題解決手法-」 <2016年07月13日>

連続的な値をとるデータ(計量値データ)がたくさんあるときには、QC七つ道具の一つである、ヒストグラムを活用すると良い。 ヒストグラムは、計量値特性の度数分布のグラフ表示の一つである。測定値の存…続きを読む

 
SQC

「ビッグデータにも活用できる主成分分析とは」
<2016年06月15日>

主成分分析は複数の特性値で特徴づけられるサンプルデータ、複数の質問項目から成るアンケートデータなどの分析で活用されてきた代表的な多変量解析法の一つです。とくに最近ではビッグデータを業務に活かすことが求め…続きを読む

 
SQC

「分散分析適用上の注意点」
<2016年05月17日>

実験計画法によって計画された実験によって得られたデータから、要因の主効果や交互作用、実験誤差を抽出し、それらを比較して、主効果と交互作用が本当に存在すると考えてよいかどうかを統計学に基づいて判定する方法…続きを読む

 
SQC

「分散分析(ANOVA:アノーバ)とは?」
<2016年04月19日>

 分散分析は、実験計画法の根幹をなすデータ分析法です。…続きを読む

 
SQC

ベイズ統計学
<2016年03月10日>

コインをn=10回投げたらx=2回だけ表が出ました。表の出る確率pを推定してください。通常の統計学では、x/n=2/10=0.2と答えます。しかし、pが0.2であることを素直に受け入れられるでしょうか。…続きを読む

 
SQC

実験計画法の実践
<2016年02月10日>

いままで自分の仕事に実験計画法を使ったことがありますか?それはどんな場面で使いましたか?その結果、どんな成果、或いは失敗を経験しましたか?そういった今までの経験を思い浮かべた時、意外と『勉強したことが実…続きを読む

 
SQC

「グラフィカルモデリングとは?」 -観察データから因果関係を探索する方法- <2016年01月12日>

グラフィカルモデリング(GM)とは、変数間の因果関係を探索する分析手法です。要因から特性への因果関係を把握するためには実験(とくに実験計画法)が王道です。しかし、実験が困難な場合、あるいは実験の前段階の…続きを読む

 
 
7
 
ページトップへ戻る
 
〈お問い合わせ先〉一般財団法人 日本科学技術連盟 品質経営研修センター 研修運営グループ
〒166-0003 東京都杉並区高円寺南1-2-1 / TEL:03-5378-1213
Copyright © 2021 Union of Japanese Scientists and Engineers. All rights Reserved.