日本品質奨励賞のご案内

TQMの実践、TQM奨励賞の受審により得られるもの

1)TQM の実践により得られるもの

TQMを実施することには、多くのメリットがありますが、その主な事項には次のようなものがあります。

経営における重点課題の解決が促進される。
日常管理が徹底する。
方針管理、継続的な改善活動が飛躍的に充実する。
新たな付加価値を産む新商品・サービスの創出に役立つ。
全員参加の自主的活動と職場の活性化がはかられる。

2)TQM 奨励賞の受審により得られるもの

経営体質改善のためにTQMを推進し、管理能力、管理技術の向上がある程度達成された段階で、TQM奨励賞を受審することが効果的です。ここで得られるものは下記のような事項でありますが、最大のメリットは、TQM活動が促進され、経営の足腰が強化されることです。

“TQM奨励賞に挑戦”を合言葉に、全従業員の意志統一、情報の共有化が図られ、その力が結集され、更なる発展への足がかりとなる。
活動成果の記録(実情説明書)を作成する過程で、現状の諸活動に対する‘新たな気づき’が獲得でき、経営諸活動をより有効なものにすることができる。
受審を目指すことにより、経営体質改善に向けた活動が加速される。
外部専門家の客観的で的確な指摘が‘審査意見書’という形で得られ、今後の計画に反映させることができる。

これらは具体的には次の効果に結び付いてきます。

有形の効果無形の効果
品質の向上、商品力の強化、市場クレームの低減
新製品開発活動の効率の向上
社内不良、ミス、不具合の減少
生産性、能率の向上
業務遅れの減少、リードタイムの短縮
原価の低減、ムダの減少、在庫の適正化
サービスの向上
受注、売上、シェアの拡大
利益、利益率の増大(長期的な継続)
無形の効果
職位の上下間の意思疎通の改善
部門間の連携の改善
人材の育成(能力の向上、固有技術の向上、問題発見・解決能力の向上)
働く意欲、モラールの向上
職場の和の向上
関連企業との関係改善、共存共栄体制の醸成
社会的信用の増大、地域社会からの信頼

このページの先頭へ

日本品質奨励賞のご案内