2025年で41年目を迎える、歴史と伝統を誇る「ソフトウェア品質管理研究会」は、ソフトウェア品質管理への入門としての位置づけから、高い管理技術、開発技術を目指した議論・学習できる場として、幅広い要請に応える内容と斯界の第一人者を指導者として、高い評価を得ております。毎年、各企業からソフトウェア品質の向上を目指し、約100名を超える方々が参加されています。
特に、本研究会のメインの活動であります、分科会活動では、「問題発見」、「解決手段」、「実践」という3つの視点からソフトウェア品質技術を研究、調査、実践します。
ソフトウェア品質管理技術を、企業の枠組みを超えて交流させることにより、参加組織の、また、産業界の品質管理活動の改善・充実に貢献していきます。
この度、第41年度(2025年度)の参加申込を開始いたしましたので、ぜひ、参加・派遣をご検討いただければ幸いです。
※最新情報は、SQiPメールニュースで情報発信しています。ぜひご登録ください。
第40年度(2024年度)の活動が終了し、第41年度(2025年度)の申込を開始しております。来年度の参加・派遣の検討をいただくため、今年度の最優秀、優秀論文2件の発表を皆様にもお届けいたしたく、無料講演会を実施いたします。
来年度より、委員長、副委員長としてご協力いただきます、鷲﨑 弘宜 先生(早稲田大学)と栗田 太郎 氏(ソニー株式会社)の講演もご用意しておりますので、ぜひ参加申込をいただければ幸いです!
日 時 | 2025年3月27日(木)18:00~19:30(予定) |
形 式 | オンライン(Zoom)開催 |
参加費 | 無料 |
対 象 |
・次年度研究会に参加・派遣を検討されている方 ・最先端の研究内容、成果を知りたい方 |
申込み | 申込受付は終了しました。 |
17:45-18:00 | 受付/入室 |
18:00-18:05 | 事務連絡 |
18:05-18:10 | 主催者代表挨拶 |
18:10-18:40 |
【講演1】 テーマ:LLM・AI・DX時代のソフトウェアエンジニアリングの潮流 登壇者:鷲﨑 弘宜 氏 |
18:40-18:55 |
【講演2】 テーマ:実務につながる、実務がつながる SQiP研究会 登壇者:栗田 太郎 氏 |
18:55-19:10 |
【研究発表1】 テーマ:繰り返しのテストを要する生成AIテストの効率化 登壇者:中川 桂 氏 |
19:10-19:25 |
【研究発表2】 テーマ:生成AIを活用したソフトウェア開発プロセスの 登壇者:池永 直樹 氏 |
19:25-19:30 |
総合質疑 |
※都合により、プログラム内容、登壇者が変更になる場合がございます。あらかじめご了承ください。
メルマガアーカイブを公開中!ぜひご覧ください!
各社・個人の課題に合わせてコースを選択いただき、参加・派遣をご検討ください!
2025年3月24日現在
SQiPとは
セミナー
研究会
シンポジウム
資格試験
国際会議
ニュース
コミュニティ
アーカイブ
調査・研究
SQuBOK®
その他