
SQC
技術力で差をつけるための“実験計画法”を習得しましょう!<2020年02月28日>

■新年度の目標に、『実験計画法の習得』を掲げるというのはいかがですか?
「実験で有意と客観的に判断できる計算や根拠を理解でき、ソフトで表示される式の意味が分かった」
「業務で行っている実験が妥当なものか不安であったが、より適した方法があることを理解した。明日から活かしていきたい」
「データ等の解析・分析手法を学ぶことができ、統計的根拠のある見解が述べられるようになった。これで他社や上司にも明解に説明できる」
これらは、実験計画法のセミナーで、実際にお寄せいただいた感想です。
――業務上で統計データに日常的に触れてはいるものの、解析する上でこの手法を選択するのがはたしてベストなのか……
実験計画法実践セミナーの受講者アンケートで散見される受講のきっかけのエピソードです。
実験計画法実践セミナーでは、実験計画法そのものを学んでいただくだけではなく、受講後に実験計画法を自業務でも活用し、技術開発を効果的に実践できる技術力を確立していただくことを目指しています。
もし、あなたがまだ統計的手法の知識に自信のないようなら、ぜひ今期の御自身の教育計画に実験計画法実践セミナーをお勧めします。
■習熟度に合わせた各コース
・実験計画法の基礎知識をExcel演習を交えながら効率的に学習する「エントリーコース」
・『直交表』『乱塊法』『分割法』など、実験計画法を構成する手法を、統計ソフトを使った演習に取り組みながら学び複雑な問題への解決能力を育成する「スタンダードコース」
・『パラメータ設計』『応答曲面法』『ロバスト最適化』など高度な統計的手法を、実験計画法の権威ある研究者や企業の実務家が解説する「エキスパートコース」
・パラメータ設計、MTシステムをはじめとして、品質問題の未然防止を実現させる「タグチメソッド入門コース」
と、受講者の習熟度に合わせて選択していただけるセミナーを開講しています。
皆様のご参加を心よりお待ちしております。

- 技術力で差をつけるための実験計画法実践セミナーエントリーコース
- 技術力で差をつけるための実験計画法実践セミナースタンダードコース
- 技術力で差をつけるための実験計画法実践セミナーエキスパートコース
- タグチメソッド入門コース


〈お問い合わせ先〉一般財団法人 日本科学技術連盟 品質経営研修センター 研修運営グループ
〒166-0003 東京都杉並区高円寺南1-2-1 / TEL:03-5378-1213
Copyright © 2021 Union of Japanese Scientists and Engineers. All rights Reserved.