Mail News Archives
 検索
   
Archives(動画公開)
ARC

【再掲載・アーカイブ公開】無料オンライン講演会『イノベーティブで働きがいに満ちた組織運営の…<2022年06月30日>

■2021年3月29日(月)15:00~15:40 無料オンライン講演会『イノベーティブで働きがいに満ちた組織運営のための『業務の見える化』とは?が開催されました。

本講演は「業務の見える化セミナー」のカリキュラムより一部抜粋し本講演のために編集したものです。

 

YouTubeでアーカイブスを公開しています▼
 

▼当日の講演資料がこちらからダウンロードできます▼
※ダウンロードにあたっては個人情報の入力が必要です。
※入力いただいた個人情報は、今後、日科技連よりセミナーや各種イベント等の情報提供のために使用させていただきます。
>>> 
https://questant.jp/q/EQ73XUVB
 
 
【講演テーマ】
無料オンライン講演会『イノベーティブで働きがいに満ちた組織運営のための『業務の見える化』とは?

【概 要】
多くのマネジャーやリーダーは、日ごと悩み事や疑問に多々出会っていることと思います。
本講演会では、日常業務の中で仕事の進め方や考え方、活動の進め方へ変化になるきっかけを得ていただける内容に出会うことができると思います。
本講演会を通じて、組織メンバーが挑戦意欲と抱きながらワクワクしながら仕事をする組織運営とはどんなものかを感じていただければ幸いです。

●これまで約700名の受講実績がある、人気セミナーのエッセンスをお伝えするオンライン無料講演会です。
●長年にわたってセミナー中での参加者全員との質疑応答の内容などを基にして、近年のビジネス環境の変化にも対応するだけでなく、さらに一歩先んじた内容も紹介します。

■参加者の声(抜粋)

・ 業務機能展開表について改めてその役割認識ができた。
・QFDを活用した業務展開が良かった。
・QFDツールを使っての業務整理(設計)について、興味深く聞いた。
・チームとして業務を進めていく上で、行き詰まり感が有ったが、今回の業務機能展開表を参考にしてPDCAを回しチームの目的目標の達成に向け、活用していきたい。
・チームの業務に対する目的意識の共有化
・マインドセットのありかたについて。また、提供方法に対する業務保証項目と保証水準の考え方や、イベントの成功を目標とした業務機能と業務目標の2元表の事例を紹介頂いた点。品質事業計画書の作成・管理に役立つと考える。
・会議ではなく意見交換の「場」を作るということに対して、業務時間を削って時間を使うことにためらいを感じていましたが、必要なのだということを認識できてよかったです。
・会社とメンバーの目標を一致させることの重要性を認識できたこと。
・業務の可視化と、組織目標・思いを結びつけるために、QFDによる情報整理を行う点
・情報共有と目的の明確化のために、どのようなアプローチで取り組むかという際に、参考になると感じた。
・二元表が作成でき共有できれば、プロジェクトなどの関係者間の認識違いがなくなり業務成果の品質が向上すると思いました。
・方針管理と「わくわく感」の二本立てでないと組織は変革できない点が認識できました。
・未体験領域に対して、ワクワクしながら乗り込んでいくというマインドの持ち方
・目標項目―業務機能2元表に落とし込むところ。作成することで業務を体系的に整理するだけでなく、作成意義に挙げられていたメリットも享受できる。

関連セミナー
 
戻る
関連記事
 
〈お問い合わせ先〉一般財団法人 日本科学技術連盟 品質経営研修センター 研修運営グループ
〒166-0003 東京都杉並区高円寺南1-2-1 / TEL:03-5378-1213
Copyright © 2021 Union of Japanese Scientists and Engineers. All rights Reserved.