事業詳細
セミナー
NEW!
現場・職場第一線における日常管理の進め方
~標準化と異常の見える化による改善の推進~
セミナー概要
品質問題が発生する原因の一つに、現場の管理の問題があります。改善を進めていてもアウトプットで得られたノウハウを「標準化と管理の定着」によって日常管理に結びつける必要がりますが、標準書の作成で良いとの誤解も多くあります。本来日常管理とは何をすればよいのかを理解していただき、効果的な日常管理の進め方を習得していただきます。
特徴
● 日常管理とは何をすればよいのかが理解できます。
● その場限りの改善で終わってしまい、同じようなミス・不良が頻発して発生しているラインに従事している方へ、管理と作業要領書の重要性を理解していただきます。
● ケーススタディを通して、実践的に学ぶことができます。
● その場限りの改善で終わってしまい、同じようなミス・不良が頻発して発生しているラインに従事している方へ、管理と作業要領書の重要性を理解していただきます。
● ケーススタディを通して、実践的に学ぶことができます。
開催概要
対象 | 改善活動に携わるQCサークルリーダー、推進者、支援者 偶発的な事故や品質不良に悩まされている管理者の方 |
---|---|
会場 | 東京・日科技連 東高円寺ビル |
講師 | 中村 聡氏(FAIS) 他 |
参加費 |
賛助会員 37,400円 一般 42,900円 ※税込み |
カリキュラム
1日コース
日程 | 内容 |
---|---|
9:30~17:00 | 1.日常管理の進め方 1)日常管理の考え方 2)SDCAサイクルとは 2.標準化の推進 1)なぜ、標準化が必要か? 2)わかりやすい作業標準書の作成 3)作業標準書の内容のレベルアップ 3.異常の見える化と異常対応 1)異常を見える化するためには 2)異常の検出方法 3)原因追及と再発防止 【ケーススタディ】 "現場・職場でミスが発生しにくい作業標準書の作成を学ぶ" "作成した作業標準書のレベルアップ方法を学ぶ" |
日程
回数 | 開催日 | 開催地 | 申し込み状況 |
---|---|---|---|
第1回 | 2024年 7月 31日(水) | 東京 | 中止 |
第2回 | 2024年 10月 31日(木) | 東京 | 中止 |
セミナーの日程、開始・終了時刻、カリキュラム、会場は、都合により変更することがあります。また、諸般の事情によりセミナーの開催を中止することがありますので、あらかじめご了承ください。
お申込みに関してのお問い合わせ先