日科技連ホームページへ
SQiP研究会
SQiP研究会とはサイトマップお問い合わせ
ホーム > 研究会-ソフトウェア品質管理研究会
ソフトウェア品質管理研究会
ソフトウェア品質管理研究会 【SQiP研究会】2025年5月~2026年3月 DX時代の価値創造のためのソフトウェア品質技術を探求し実践する一年
趣旨

2025年で41年目を迎える、歴史と伝統を誇る「ソフトウェア品質管理研究会」は、ソフトウェア品質管理への入門としての位置づけから、高い管理技術、開発技術を目指した議論・学習できる場として、幅広い要請に応える内容と斯界の第一人者を指導者として、高い評価を得ております。毎年、各企業からソフトウェア品質の向上を目指し、約100名を超える方々が参加されています。

特に、本研究会のメインの活動であります、分科会活動では、「問題発見」、「解決手段」、「実践」という3つの視点からソフトウェア品質技術を研究、調査、実践します。

ソフトウェア品質管理技術を、企業の枠組みを超えて交流させることにより、参加組織の、また、産業界の品質管理活動の改善・充実に貢献していきます。

この度、第41年度(2025年度)の参加申込を開始いたしましたので、ぜひ、参加・派遣をご検討いただければ幸いです。

※最新情報は、SQiPメールニュースで情報発信しています。ぜひご登録ください。

 
[無料講演会]最新研究発表をご紹介!(2025/3/27)

第40年度(2024年度)の活動が終了し、第41年度(2025年度)の申込を開始しております。来年度の参加・派遣の検討をいただくため、今年度の最優秀、優秀論文2件の発表を皆様にもお届けいたしたく、無料講演会を実施いたします。
来年度より、委員長、副委員長としてご協力いただきます、鷲﨑 弘宜 先生(早稲田大学)と栗田 太郎 氏(ソニー株式会社)の講演もご用意しておりますので、ぜひ参加申込をいただければ幸いです!

詳細・お申込
日 時

2025年3月27日(木)18:00~19:30(予定)

形 式

オンライン(Zoom)開催

参加費

無料

対 象 ・次年度研究会に参加・派遣を検討されている方
・最先端の研究内容、成果を知りたい方
申込み

申込受付は終了しました。

スケジュール
17:45-18:00

受付/入室

18:00-18:05

事務連絡

18:05-18:10

主催者代表挨拶

18:10-18:40

【講演1】

テーマ:LLM・AI・DX時代のソフトウェアエンジニアリングの潮流
- SQiP研究会の成果事例も交えて –

登壇者:鷲﨑 弘宜 氏
IEEE Computer Society 2025 President
早稲田大学研究推進部副部長・教授
国立情報学研究所 客員教授, 人間環境大学 顧問
株式会社エクスモーション 取締役スマートエスイー責任者
ソフトウェア品質管理研究会 運営委員会 委員長

18:40-18:55

【講演2】

テーマ:実務につながる、実務がつながる SQiP研究会

登壇者:栗田 太郎 氏
ソニー株式会社
ソフトウェア品質管理研究会 運営委員会 委員長

18:55-19:10

【研究発表1】

テーマ:繰り返しのテストを要する生成AIテストの効率化
- 類似度算出と同義分判定による検証コスト削減の検討 -

登壇者:中川 桂 氏
東京海上日動システムズ株式会社
第40年度(2024年度)本研究会 最優秀賞受賞論文

19:10-19:25

【研究発表2】

テーマ:生成AIを活用したソフトウェア開発プロセスの
セルフアセスメントアシスタント(AI-ProSaA)の提案

登壇者:池永 直樹 氏
株式会社デンソークリエイト
第40年度(2024年度)本研究会 優秀賞受賞論文

19:25-19:30

総合質疑

※都合により、プログラム内容、登壇者が変更になる場合がございます。あらかじめご了承ください。

【皆様にお届け!】メルマガアーカイブを公開しました!ぜひご覧ください!

メルマガアーカイブを公開中!ぜひご覧ください!

各コースの特徴、指導講師を紹介しています!

各社・個人の課題に合わせてコースを選択いただき、参加・派遣をご検討ください!

2025年3月24日現在

お問い合わせ
SQiP研究会担当     電話番号 03-5378-9813    メール sqip@juse.or.jp
 
研究会
ソフトウェア品質管理研究会
ソフトウェア品質知識体系ガイド
ソフトウェア品質シンポジウム
ソフトウェア品質保証部長の会 10周年記念サイト
 
 
日本科学技術連盟

SQiPは、ソフトウェア品質管理技術・施策の調査・研究・教育を通じて、実践的・実証的な
ソフトウェア品質方法論を確立・普及することにより、ソフトウェア品質の継続的な向上を目指します。

 
 
Copyright© 2015 Union of Japanese Scientists and Engineers. All Rights Reserved.