5.「品質改善シナリオ〔サザンフロー〕」
<2016年09月28日>
日本発条株式会社 南賢治 1987年の入社以来、私は約20年間品質改善に関わってきた。2001年に受講したBCをきっかけに慢性的な不良撲滅に非常に有用である品質改善シナリオ〔…続きを読む
4.「私とBC」
<2016年09月28日>
JUKI株式会社品質統括部長光藤義郎 私が初めてBCと出会ったのは確か1975年の9月。10月から始まる第51回BCコースの書記として、その説明会に参加した時からだったと記憶しています…続きを読む
3.「BCとともに25年」
<2016年09月28日>
早稲田大学創造理工学部経営システム工学科教授永田靖 25年前、大学院博士課程1年のときに書記としてBC(大阪)を受講した。当時、私は数理統計学を専攻する学生で、数式だけの統計学を勉強し…続きを読む
1.「活発な問題解決活動の展開を!-グローバル競争時代を勝ち抜くために-」 <2016年09月28日>
品質管理総合研究所所長細谷克也 1.日本のモノづくりの強さはどこにあるのか長い経済停滞を乗り越え,日本企業は新たな成長段階に突入しようとしています。だが,一方で安易な成長路線を許さない厳しい現状も…続きを読む
BC-News(1)-ベーシックコース講師からのメッセージ-
<2016年09月28日>
※当ページに掲載されている記事は、2007年から品質管理セミナーベーシックコース ご卒業生に配信しているメールマガジン「BC-News」からの抜粋です。※各記事のご執筆者は、ベーシックコースご卒業後…続きを読む
【品質機能展開(QFD)とSQCで効率的な開発をしてみませんか!】 <2016年09月26日>
■QFDの狙いと効用 QFDの効用を新製品開発の視点から見てみますと、なぜお客様はそのようなことを 言うのか、もしその特性値を満たさなければ、お客様のどの工程にどんな不具合が&…続きを読む
「検定と推定 -SQCの基本ツールを押さえよう-」
<2016年08月23日>
普段何となくツールにあるからとか、上司に言われたからなどの理由で検定し、検定結果に対して一喜一憂していませんか?また、検定をした後には推定もする必要があります。現場ではこの推定をした上で判断することが重要です。SQCの基…続きを読む
